旧 太極拳よもやま話 未分類

老子道徳経⑤の説明続き

2013年4月5日

第四十八章

学問をするとき、日ごとに蓄積していく。

「道」を行うとき、日ごとに減らしていく。

減らしたうえにまた減らすことによって、何もしないところにゆきつき、

そして、すべてのことがなされるのだ。

だから、無為によって、しばしば天下を勝ち取る。

行動するようでは、天下は勝ち取れないのだ。

 

第四十九章

賢人には定まった心はない。

だが、人々の心をその心とする。

彼は善であるものを善とするが、善でないものも善と考える。

このようにして、区別のないものに達する。

彼は真なるものを真とするが、真でないものも真と考える。

このようにして、区別のないものに達する。

天下の賢人は良心的に人々の心を区別のないものにする。

人々は見たり聞いたりする感覚をあてにするから、

賢人は彼らを赤子のように扱う。

 

第五十章

生きのびる道と死にいく道がある。

十人のうち三人が生きのび、十人のうち三人が死んでしまう。

さらに十人のうち三人が生命に執着するが、しかし、彼らもそれを失ってしまう。

何故かといえば、生命を豊かにしすぎるからである。

自分の生命を守るにすぐれた者は、虎や犀に出会うことがない。

戦場においても、危険な武器を身につけない。

犀も彼を突き刺すことはできないし、虎も爪でひっかくことができない。

武器も彼を傷つけることはできない。

何故かといえば、彼に死という場所がないからである。

 

CATEGORIES & TAGS

旧 太極拳よもやま話, 未分類,

Author:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Links


上海鑑泉太極拳社サイト(中国語)

中国武術に携わり、様々な表演武器や演武服にふれてきた店主が運営する武術用品店です。品質は随一で、当研究会でもよくお世話になっています。

フル・コム山田英司氏による「本物の武術家が集い、様々な武術が学べ、先生と生徒だけでなく、先生同士も交流できるような武術のコミュニケーションスペース」です。2017年10月よりこちらでも指導中です

今井秀実師(呉式太極拳六代目弟子)による恵比寿・自由が丘・浜松の教室です。

 

表演選手を多数輩出している北海道の武術団体です。2016年より沈剛会長が定期的に指導に赴いています

非常に熱心な研究会会員の方による練習記録のブログです

研究会会員の方による、筋膜リリースで姿勢を整える新宿・神楽坂の整体パーソナルサロンです

Ads

Verified by MonsterInsights