旧 太極拳よもやま話 未分類

太極拳用語「虚領頂勁」の説明

2012年12月30日

 「虚領頂勁」ということばは太極拳やったことのある方々、どなたでも一度聴いたことがあるはずですが、(最近の中国の規定太極拳ではこれさえ言わなくなったそうです)説明が不完全であることも多いです。今回は当呉式太極拳馬岳梁師と他流派の数名の先生の説明の記録を私なりに訳させて頂きます。幸い、違う流派の先生のよる説明はほぼ同じでした。本当に太極拳の原理は一つであって素晴らしいですね。
 「虚領頂勁」:
 虚領は顎を上げずに下げずにいることを指します。
 頂勁は、別名で頂頭懸と言います。頭が体の真上に置き、お腹には無理に力を入れないこと、気(体内エネルギー)は丹田へ集め、脳は集中し雑念を無くしましょう。不倒翁(起上小法師)のように、上半身が軽く下半身が十三勢で相手よりも深い太極勁を保ちましょう。また、頂勁は水の中の釣り浮きのように例えられます。漂いながら沈まないです。頂勁はこのような詩で残されています:神静気?縄任自然、漂漂蕩蕩浪里?疎、凭?胃風浪来打我、上軽下?縄不倒顛。
 この詩は漢文のよろしい方だと大体おわかりでしょう。
 具体的には太極拳基本拳をきちんと練習し、幅広い方々と推手をすることです。
 一緒にやりましょう!
 呉式太極拳研究会師範 沈剛

CATEGORIES & TAGS

旧 太極拳よもやま話, 未分類,

Author:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Links


上海鑑泉太極拳社サイト(中国語)

中国武術に携わり、様々な表演武器や演武服にふれてきた店主が運営する武術用品店です。品質は随一で、当研究会でもよくお世話になっています。

フル・コム山田英司氏による「本物の武術家が集い、様々な武術が学べ、先生と生徒だけでなく、先生同士も交流できるような武術のコミュニケーションスペース」です。2017年10月よりこちらでも指導中です

今井秀実師(呉式太極拳六代目弟子)による恵比寿・自由が丘・浜松の教室です。

 

表演選手を多数輩出している北海道の武術団体です。2016年より沈剛会長が定期的に指導に赴いています

非常に熱心な研究会会員の方による練習記録のブログです

研究会会員の方による、筋膜リリースで姿勢を整える新宿・神楽坂の整体パーソナルサロンです

Ads

Verified by MonsterInsights