旧 太極拳よもやま話 未分類

道徳経の大体の説明

2013年4月1日

 老子道徳経は大変意味深いものです。読めば読むほどいろいろなもので出てきますが、皆様も是非、お時間がある時にゆっくりと読んでみたらいかがでしょうか。一から十の意味は恐らく以下のような説明が近いと思います。
 第一章

語りうる「道」は「道」そのものではない、名づけうる名は名そのものではない。名づけえないものが天地の始まりであり、名づけうるものは万物の母である。

だから、意図をもたない者が「道」に驚き、意図ある者はそのあらわれた結果しか見れない。

この二つは同じものである。

これらがあらわれて以来、名を異にする。

この同じものは神秘と呼ばれ、神秘から神秘へとあらゆる驚きの入口となる。

 

第二章

美があまねく美として認められると、そこに醜さが現れる。

善があまねく善として認められると、そこに不善が現れる。

だから、有と無はたがいに生まれ、難と易はたがいに補いあい、長と短はたがいにそれぞれの位置をしめ、高と低はたがいに矛盾し、声と音はたがいに調和しあい、前と後はたがいに順序をもつ。

だから、賢者は干渉しないでものごとを扱い、言葉のない教えをする。

万物は滞ることなく盛大である。

成長していっても、誰れもそれを所有しない。

仕事が成しとげられても、それに頼るものはいない。

達成されても、名声を求めるものはいない。

名声を求めないから、成功はつねにそこにある。

 

第三章

賢者を尊重する者がいなければ、人は競争をしないだろう。

貴重なるものに価値をおくことをやめれば、人は不法の利益をもつことはないだろう。

欲望を刺激するものを見る者がいなければ、心は混乱しないだろう。

だから、賢者は人々の心をくつろがせ、腹をしっかり固めさせ、志を弱めてやり、身体と強くさせて人々を導く。

彼は人々を知識も欲望もない状態にする。

これは、知識をもつ賢者はあえて行動しないということを意味する。

彼の無為によって、教養をもたない者がいないわけではない。

 

第四章

「道」は無によってはたらき、満ちあふれたものではない。

それは深いところで、すべてのもとになるものである。

鋭さをにぶらせ、もつれを解きほぐし、光を和げ、地球を一つにしながら、それは残っている。

誰が創ったかわからないが、神以前にそれがあったのは本当らしい。

 

第五章

天と地に慈善はなく、すべてのものを偏りなく扱う。

賢者にも慈善なく、人々を偏りなく扱う。

宇宙全体はふいごのようにもともと空である。

何もしなければ、何も欠くものはない。

行えば行うほど、出てくるものは多い。

言葉を出せば出すほど使いはたされる。

だから、ものごとを動かす前にそのままとどまっているほうがよい。

 

第六章

空の精神的現実はいつも存在する。

それを受動性の神秘と呼ぶ。

その入口は宇宙の根源である。

止めることなく、それはいつまでも残る。

汲み出しても尽きることはない。

 

第七章

天と地はいつまでも存在している。

それらは存在を存在として考えないからいつまでも続いている。

賢者は背後に身をおきながら、前へすすむ。

彼は自己を忘れて、自分自身を発見する。

人が自己の状態に達するのは無我によってではないか。

 

第八章

最上の善とは水のようなものである。

水はあらゆるものに利益を与え、争わない。

それは人の嫌う地味な場所でいつも満足している。

このように、水は「道」に近いものである。

我々は住むために、地味な場所を好む。

いろいろな考えのためには、奥深さを好む。

友だちとの交わりには、心やさしさを好む。

言葉には、誠実さを好む。

政治には、良き秩序を好む。

出来事においては、能力を好む。

行動においては、正しい時を好む。

このように、我々は争わないから、間違うことはない。

 

第九章

なにかを手にもって自慢するなら、それをもたない方がよい。

人がその窮境を主張しても、その状態に長くとどまることはないだろうから。

部屋に貴重品が満ちあふれていても、誰もそれらをまもりつづけることはできないだろう。

富裕で高い地位にあって自慢すると、不幸を招く。

仕事が完全に成しとげられ、その任務が充分に終われば、自分の地位を去る。

これが「自然」の道である。

 

第十章

魂とは軍営を一つに統一し、脱走兵が出ないようにできるか。

呼吸を調和集中させ、嬰児のようにすることはできるか。

自分の中の曇った鏡をきれいにし、何もないようにすることはできるか。

人々を愛し、国を統治して、無為のごとくができるか。

無存在の領域に出入りし、自分という人間だけの能力で出来るか。

あらゆる名づけうるもの、あらゆる方角を把握には、知識がなければできるか。

それを育てよう、貯めていこう。

生み出しても、それを所有するな。

はたらかせても、それに頼るな。

導いても、それを統御するな。

これは神秘の徳と呼ばれる。

 

CATEGORIES & TAGS

旧 太極拳よもやま話, 未分類,

Author:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Links


上海鑑泉太極拳社サイト(中国語)


会員の方による鍼灸院です【完全予約制・紹介のみ】

今井秀実 師(呉式太極拳六代目弟子)による恵比寿・自由が丘・浜松の教室です。

 

表演選手を多数輩出している北海道の武術団体です。2016年より沈剛会長が定期的に指導に赴いています

推手を競技として行なう「競技推手」の研鑽を通じて伝統武術の振興を志向する、関連友好団体です

非常に熱心な会員の方による練習記録のブログです

会員の方による、筋膜リリースで姿勢を整える新宿・神楽坂の整体パーソナルサロンです

Ads

Verified by MonsterInsights